モヤモヤした気持ちは今日のうちにスカッと!私のストレス解消法

私のモヤモヤしたストレス解消方法を教えます! 

  • Startseite
  • Über Uns
  • Anfahrt
  • Kontakt
  • Blog
  • Gästebuch
 
  • 洗車で運動を兼ねた自己満で充実

    Mittwoch, 19. Mai 2021

    ちょっとしたことでもストレスを感じてしまう質なので、普段はマンガを読んだりネット検索しながらゴロゴロしてまぎらわせていますが、本当にイライラしてくるとマンガも検索している内容も全く頭に入ってこなくなります。作業として文字や絵を見ているような状態です。

    そこまでストレスが溜まりきってしまうと、何をしても心がそこに落ち着いてくれる気がしませんので、出かけるにしてもバス電車を待つのがツラそうですし、運転なんてもってのほかでしょう。

    そんな時は、お天気の状態にもよりますが洗車をします。我が家にはミニバンが1台と軽ミニバンが1台、それとバイクが1台あります。

    「めんどくせー」と思いつつ、バケツを2個と洗剤、コーティング剤、スポンジ、タオル、ホースなどを用意して、実際そこまで用意した時点で「めんどくせー」が勝っているのかどうかはわかりませんが、すでにストレスは頭にない気がします。もっとも用意している時はそんなことは考えませんので、ストレスがなさそうと言って洗車を止めることはありませんが。

    ミニバンも軽も背が高めなので脚立も用意して上から下まで、普通の洗車時には手を抜きがちなドアの内側やエンジンルームまで病的なほどに洗い上げます。3台全部洗うと時間にして6時間くらい。それこそ目が回るほど動き回り、立ったりしゃがんだりも繰り返しますので終わった時はもうへとへとです。

    休憩も無しに3台終わらせて一息ついて、ピカピカになった車たちを眺めてまずは満足。で、キレイになった車を動かしてあげたいのと、頑張った自分へのご褒美で、家族で夕食に出かけ、一日がかりのストレス解消と相成ります。あとはドクタースティックで一服して完璧です。

    多分1台洗車した時点でだいぶストレスはなくなっているのだと思いますが、全部やり遂げた達成感とご褒美で、全てがリセットされて翌日からのやる気もばっちりです。

    翌日だけちょっと筋肉痛なのは気付かないふりして頑張ってます。

  • 香りでストレス解消します

    Freitag, 27. November 2020

    私のストレス解消法は吸うことです。よい香りを吸うことです。

    アロマキャンドルや香水等様々試してきましたが

    一番落ち着く香りはお香です。

    子供の頃、夏休みの夕方に嗅ぐ蚊取り線香の香りを懐かしく思って、久しぶりにと良い蚊取り線香を探していたら

    虫除けでも種類たくさんあるし、お香も色々なかおりがあってビックリしました。

    調香師がセレクトした香りや季節、時代を香りで表現されたものまであって

    ホームページも美しく安らぎってこれだと思い松栄堂の渦巻きのお香を買ってみました。

    伝統的な京都の旅館等でおもてなしに玄関に焚くことがあると口コミで見て納得です。

    自粛中でも心だけは京都情緒ある旅館にいました。

    お香はお求め易い価格から高級といっても手が届く価格がほとんどなので、毎日、毎時間楽しめます。

    お香を焚いた後、数時間薫りますが、残り香は、高級なお香の楽しみです。

    私は日本香堂と松栄堂のみ絞り、購入してます。

    この二つの会社のお香のリラックス感はハンパないです。

    ストレス軽減のために、リラックスしたいときには古くからある香りを、

    ストレスがあるがもうひとふんばりしなくてはならないから頑張るというときには現代風の香りを選んでます。

    ストレスも様々なので香りの効能も様々選べて面白いです。

  • 日光浴で質のいい睡眠を!

    Dienstag, 27. Oktober 2020

    ストレスの解消法としては、まず第一にストレスが溜まりにくい体質に改善していくこと!

    とはいえ、そんなことはなかなか難しいことですよね。

    バランスいい食生活も大切ですが、睡眠の質を上げるのもひとつの方法です。

    では、どのようにすれば質があがるのでしょうか。

    もっとも簡単にできるのは日光浴です。

    日光浴をすることで、セロトニンという物質が分泌されます。

    セロトニンはうつ病と関連の深い物質。

    不足するとうつ状態になるといわれています。

    また、セロトニンは睡眠をつかさどるホルモン・メラトニンの材料でもあります。

    日光をあびることで、体は「昼モード」に切り替わることができます。

    そこでセロトニンの分泌を促すことで、夜にいい睡眠をとることができるのです。

    セロトニンの分泌は食べ物からでも可能。

    トリプトファンという物質が含まれる食べ物をとることでセロトニンが増えます。

    さまざまな食べ物に含まれていますが、寝る前にホットミルクを飲むこともおすすめ。

    体も温まりますし、質のいい睡眠へ繋がります。

    バナナにもトリプトファンは含まれていますので、牛乳とバナナをミキサーにかけてバナナホットミルクもいいです。

    質のいい睡眠は日中の疲れをとることができます。

    気持ちよく寝て、気持ちよく起きることでストレスもすっきり解消。

    ストレスの溜まりにくい体質へと導いてくれますよ。

  • 大好きな友達を誘って、ストレス解消しよう

    Sonntag, 27. September 2020

    心を許せる友達が、もし、一人でもいたら、その人の存在は、自分のストレス解消にきっと大きく役立ってくれます。



    私は、ストレスが溜まってきたなあと思うと、大好きな女友だちを、食事に誘うようにしています。



    女友達の中でも、親友かな、と感じる彼女はとても多忙な毎日を過ごしている人なのです。



    ですから、自分から声を掛けたそんなとき、行ってみたい街やお店を決めるのは私の役目にしています。



    彼女とは学生時代からの長いお付き合いで、お互いの良いところ、良くないところを知っています。



    だから、数か月ぶりに会って、いざ話し出すと、それぞれが抱えている悩みに違和感がありません。



    そうだよなあ、彼女だったら、そこで躓くだろうな、とか、

    彼女の場合、人よりもこの部分に関しては繊細な部分があるからそれは傷ついただろうなあ、など、

    目の前に座る相手の気持ちがすんなりと、よく、わかるのです。



    ストレスを発散するのに、自分ひとりが得意だという人もいるでしょう。



    けれども私の場合、彼女をはじめ、生きてくるのに、本当に多くの人の力をこれまで借りてきました。



    生きるって、ストレスフルですよね。



    ただ、ストレスの解消のために、大事な友人を頼る場合、注意したいことが2つ、あります。



    これは実は、私が以前に何度か失敗を犯してしまい、今でも反省していることを戒めとしてお伝えたい、注意点なのです。



    一つ目は、悩みが深いからといって、何時間も自分の話だけに終始しないように気を付ける、ということと、

    二つ目として、せっかく数か月ぶりにあったのだから、会っている間、相手にもやっぱり、相手の好きな話をしてもらう時間を作る、

    ということです。



    この2点をマイルールにして、守ることを決めたら、大事な友達はきっと、一緒の時間を過ごすことで、

    あなたに元気をくれると思います。

Impressum | Datenschutz | Homepage erstellen mit Sitejet